安倍晴明の出生について(生年月日や生誕地など)確実なことは分かっておりません。
生年月日については、没年月日と年齢が分かるのでそこから逆算しての算出に依ります。
生:921年2月21日(延喜21年1月11日)
没:1005年10月31日(寛弘2年9月26日)
平安時代を生きた人物で、この当時としては長寿で85歳で亡くなりました。
生誕地に関しての情報は、後世に書かれた複数の文書の中に見ることができますが、史実としての裏付けに足る証拠が十分とは言えない状況です。
その中のいくつかを紹介しましょう。
現在、私たちは「晴明」を「セイメイ」と当たり前のように読んでいますが、実は平安時代当時にどういう読み方をしていたか、確実なことは分かっていません。 「ハルアキ」「ハルアキラ」「ハレアキラ」・・・色んな可能性があります。大河ドラマ『光る君へ』では「ハルアキラ」と読んでいますね。
後世の創作物による脚色のせいか、幼少期から呪術を行う天才陰陽師のイメージがありますが、安倍晴明という名前が歴史の表舞台に登場するのは、彼が40歳の時。
この時に晴明は陰陽寮で陰陽道を学ぶ学生として、初めて文書の中に登場します。
それ以前の晴明が何を生業としていたかについては、よく分かっていませんが、朝廷内の下級官吏として雑務を行っていたらしいのです。
その生活の中で陰陽道に興味を持ったのか、もともと天地に関する勘が鋭かったのかは分かりませんが、数々の陰陽師に弟子入りを志願します。しかしながら、尽く断られました。
その中で唯一、賀茂保憲だけが晴明の術の実践力を評価し、弟子入りが認められました。
この時の晴明の陰陽道は独学または自己流に近いものだったのでしょう。正しい知識を学びなおすために陰陽寮で勉強をしていたと考えられます。
また、「術」というものは、「師匠から弟子への伝授」という段階を経ないと意味をなさない、という思いもあったかもしれません。
それでも実践力が高かったために、師匠の保憲のアシスタントとして活躍の場が増えていきます。
晴明52歳の時に天文博士を任ぜられ、57歳の時に師匠の賀茂保憲が亡くなります。
師匠の死後は、晴明が陰陽道の第一人者としてより頭角を現し、より天皇に近い所で仕事をするようになりました。
そして、85歳の時に亡くなりました。
猫島の高松家に代々伝わる『晴明伝記』を読み解いて行きましょう。
まず冒頭に「晴明博士は吉備真備の子孫であり、常陸國真壁郡猫島に故郷がある。」と記されています。
歴史の教科書で習ったことをよぉーく思い出してみると、若干「?」な部分がありますね。
以下、本文へと続きますが、内容が分かりやすように箇条書きで追っていきます。
明野町史資料第二十三集「明野の聞き語り」の中に、古老が安倍晴明について語っています。いくつかを抜粋してご紹介します。
簠簋抄とは、陰陽道に基づく占術の専門書に関する注釈本とされます。作者や成立年代に関しては不詳。
現存する最古の本は江戸時代の寛永4年(1628年)に作られた活字版であり、これは国立国会図書館デジタルコレクションの中で閲覧することが可能な状態となっています。
特に、簠簋抄 5巻 [1]の前半は、高松家の「晴明伝記」の内容とほぼ同じと読める部分が多くあります。
ただし、情報量の多さは簠簋抄のほうが勝り、その差を鑑みると、簠簋抄を参考にしつつ晴明伝記(宝永版・高松家現存)を書き起こしたのではないかと考えられます。
簠簋抄と晴明伝記との間の情報の差分を箇条書きにしてみます。